こんにちは。
今日は、長らく悩みであった「お札をどのようにして貯金箱にいれるか?」
という悩みが解決したので
書いてみようと思います。
「貯金箱にお札を入れたい」問題
概要
そもそも、なぜ”お札”を貯金箱に入れたいのか?というと
単純に「お金を貯める=貯金箱に入れる」と思い込んでいるから。
でも、入れ口は小銭を入れるための穴だからお札は入れられない。
入れるとしたら、折って入れるしかない。
しかし、単純に小さく折って入れると中で広がってしまって
出す時に中々取り出せなくなるなどの不便が生じる。
ならば、貯金箱に入れるのを諦めよう!と思い、
ここ数年はお札だけを封筒に入れる、もしくは、すぐに銀行に預ける
なんてことをしていたのです。
でも、封筒にお札が入っていると「あっ、あそこにまだお金があったわ!」なんて
気が緩んだ時に使ってしまうのです。
だからって、銀行に預けるのもいちいち面倒だ、
なんてかなりわがままなことを考えていました。
やっぱり、貯金箱にいれたいなぁ。。。と
口が大きい貯金箱に乗り換えてみると、、、
折って入れなくても、お札が立ってしまったりして案外使い勝手は良くない!と判明したのです。
どうしたものか、と悩みに悩んで調べると、、、
素晴らしいお札の折り方を発見!!!
”お札の折り方”
(お金の画像を使うとまずいようなので、折り紙で代用です)
コンパクトタイプ
①半分に折る
②左半分を三角に折る
③右半分を中心まで半分に折る
④中心からさらに右半分を左に折る
⑤長方形の方を上に折って、中心に折り目をつける
⑥中心の折り目に向かって、上下とも半分に折る
⑦さらに半分に折って、ポケットの部分に差し込む
⑧裏返して、飛び出ている部分もポケットになっている部分に差し込む
⑨完成!
サイズ感
貯金箱にも入れやすい!!!
見事、私の悩みも解決しました。
この折り方なら、中に入れても広がらない=取り出しやすい
中々しわしわのお札を使うことに躊躇する=無駄遣いが減るのでは?
と淡い期待も込めて、しばらくはこの方法で貯金に励みます!
やっぱり私には、あちこちに貯金するよりも1か所にまとめた方が
やりやすいみたいです。
えんむすびタイプ
これは、私の父が教えてくれた折り方です。
今回は、折り紙で代用しているからきれいだけど
お札で折るとちょっとだけだぶつきが出ます。
①横半分に折って折り目を付ける
②広げて、折り目に向かって上下とも半分に折る
③さらに半分に折る
④おみくじを結ぶような感じで結ぶように折る
⑤結び目の部分に向かって折り目を付ける
⑥ポケットになっている部分に差し込む
⑦反対側も同様に差し込む
⑧完成!
サイズ感は、こんな感じです。
入れるとこんな感じになります。
これは、うまく出来なかったりすると貯金箱に入れる時に角が入れ口につっかえたりするので、
あまり実用的ではありません。
しかし、「えんむすび」という名前が良いな、と思っていて
お守りがてら折ったお札を入れていたことがあります。
五角形なので、受験シーズンにゲン担ぎとして持つのもありかな、
と個人的には思います。
他にも調べると、お札の折り方はいっぱいあるみたいです。
個人的には、コンパクトタイプがブームです。
私の愛用している貯金箱”豚美ちゃん”がいっぱいになるまで
貯金するというのが、私の密かなる野望です(笑)
野望が叶う日は来るのだろうか?
そして、それはいつまでかかるのだろうか?
お楽しみに。
では。